子供たちと走り抜けた関西中学受験の備忘録&中高一貫校でのアレコレ

うちの子たちの中学入試振り返りと、その後の学生生活でのあれこれを、時系列はばらばらですが気侭に書き散らかしています。

テレビからスマホ

スマホ育児も話題になってますが、ぶっちゃけ私はテレビ育児でした。

ひたすらベイビーアインシュタインのビデオを、BGMのかわりに流していました。テレビに取り憑かれていたなぁと思います。そして良し悪しは別にして、おおいに助けられたなぁとも思います。

 

祖父母と同居していた私の実家は、母が嫌がってもテレビ付けっぱなしな環境でした。祖父母はそれが娯楽でしたから。母はやっとのことで食事の時はテレビを消すことを了承させます。ただし夕飯のときだけ。

そんな環境で育った私も、見ていなくてもテレビの音が付いている方が落ち着く人間になっていました。そして、その弊害がよくわかっていなかった。

 

実際に子供が生まれ、育てていく中で、テレビはとても有り難かったのです。でも、この情報はあくまで与えられるもの。中身もフラットなものかどうかはわかりません。与えられることに慣れすぎた頭は思考停止してしまい、自分の頭で考えて判断できなくなるのかもしれません。

 

ゼロから…で書いた、幼い頃にヤンチャな人たちはテレビを見ないと口を揃えて言われます。これ、私の出会った人々に限り共通項でした。なので必ずしも、でなはいのですが、何かそこに答えはあるのかもしれません。その人たち、必要な情報はネットなりなんなりで、自力で収集し判断されるそう。

その方々の幼い頃に、テレビがどんな位置付けだったのかは知りません。少なくとも成人になってから、仕事を始めてからは違うように見えます。スマホにしても持ってらっしゃるようですが、移動の時に、時間を浪費するだけになるネットを見たりゲームをしたりではなく、電話であり勉強道具でり時刻表でありPCの代わりでありと、あくまで目的のある道具として扱っておられるように思います。漫画もゲームも消費活動です。目的のある行動は生産活動です。これに気づいた時、なにか掴んだような気がしました。

そして間違いなく、その人たちは紙の本の読書量がすごいです。デジタル媒体がいくら出回ろうと、それは変わらないよう。

小学校や中学校の頃、私も本の虫でした。学校の本は全部読み尽くす気でいましたし(してませんけど、意気込みだけ)、まだ土曜は半日授業があったので帰りはどこかの本屋さんに寄って夕方まで立読み(本屋さん、ごめんなさい🙏)。でもその気合いは大人になるにつれ忘れていたようです。

 

そして今、うちの子たちに言ってること。私もやり直してること。いっぱい本を読もう。

芥川龍之介夏目漱石川端康成太宰治などなど。あたりまえのように知っている偉人たちの本を、実は改めて読み直しています。今ではつかわれない言い回しが、とても美しいと感じます。そのあたりの感覚は、うちの子達はまだわからないよう。お子ちゃまだなぁ…。

お子ちゃま我が子の本棚に、さくっとそれらの本を並べています。近々ふと手を伸ばしてくれることを願って。