子供たちと走り抜けた関西中学受験の備忘録&中高一貫校でのアレコレ

うちの子たちの中学入試振り返りと、その後の学生生活でのあれこれを、時系列はばらばらですが気侭に書き散らかしています。

上野千鶴子さんの祝辞

この春2019年東京大学入学式での、上野千鶴子さんの祝辞を全文読まれましたか?。

 

https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/b_message31_03.html

 

新入生への言葉であると同時に、すでに社会人である私たちの固定概念への問いかけでもありました。

実際に私には響きました。

 

組織や家庭は男性を立てて縁の下で女性が動く方が…たとえ女性の方が有能であったとしても男性のプライドを挫いて不和のもとを作らないように動く方が無難…とどこかで思っていたことを、知ってしまいました。見ないふりをしていたモヤモヤです。だってその方が社会システムとうまく噛み合うんですもの。その価値観でいる人が多い職場では、波風立たないんですもの。

もちろん子供たちには読んでと言うつもりですが、夫はどんな反応するだろう⁇。女性役員もバンバンいらっしゃる中で働いているので、まだハードルは低いと思っているはず。きっと実際に対外的にはそう。でも、家庭に縛られるのは自分でないと無意識に思っているのを私は知っています。逆に私しか、知らないのかも。オムツを替えた回数も両手で足りる気がするし、子供たちが病気になっても仕事を休むのはいつも私。習い事の送り迎えも付き添いも、町内会も学校の役員も、全部私。それをしないでいいことを夫に許していた私のせいでもありますが、やはり1番のネックは専業主婦時代に出来上がった分業化のせい。結果、私のキャリアは夫の転勤についていくところから、子供たちが二人とも中学生以上になるまでの長い休暇に入ってしまった。片や、彼は順調にキャリアアップしてきた。うちはそんな構図の夫婦なのです。なんて書いてたら、自分には関係ないと読まないだろうなと行動パターンが予想できてしまった💦。

などなど、思わず家庭内部事情を漏らしてしまいましたが、これはこの年代にはありがちかなぁとも思うのです。私の職場の男性…特に役職者は、働き方改革のシワ寄せか21時近くまで働いているよう。じゃあ、家庭のことは奥様が一挙に担うしかない。うちと同じでしょう、きっと。

 

もう40台50台の年代が、いまさらずっと持ってきた価値観を変革するのは難しい。歳をとれば思考の柔軟性を失いがちです。だからこそ、なおさら今から社会に出る人、出たばかりの人には、疑問を持ちより良い関係性を築いていってほしいものです。