子供たちと走り抜けた関西中学受験の備忘録&中高一貫校でのアレコレ

うちの子たちの中学入試振り返りと、その後の学生生活でのあれこれを、時系列はばらばらですが気侭に書き散らかしています。

海外経験をさせたい④使えるように(後半)

このテーマにひさびさに戻ってきました。

 

1:英語に怯まない度胸を身につける(なれる)。

2:日常会話に困らない。

3:友達を各国に作ってSNSでやりとりできる。

4:専門的技術的なことを説明できる。

5:ディベートできる。

6:英語でもネイティブと遜色ないレベルまで使いこなせる。

 

前に、こんな段階分けをしてみましたが、その後半です。

我が子にどこまでを望むか?。子供自身はどこまでを望んでるか?。ただし、現実ベースで、です。

私も基礎英語を毎日聞くことを避ける子がいる身。願わくばこれら後半レベルまでと言いたいところですが、次の受験もあります。あまり英語にばかり手をかけられないのが現実。

夢は大きく広げながらも、じゃあどうするのが我が子にはベストなのか。悩みます。めちゃくちゃ悩みます。しかも本人たちは、熱烈に望まない限り、問題先延ばしにしているだろうことはありありと感じつつの、悩んでいるのは親ばかり。となるとリアルでは私の空回り状態。

 

このシリーズで一つ前の記事にも書きましたが、SNSでの交流は習得度よりもキャラクターによる部分もあります。うちでいうなら娘は心配なしの、息子は受け身であまり望めない、でしょうか。

 

専門的・技術的なことの英語でのやりとりは、下手すると日常会話より容易だったりします。専門用語のおかげで、キーワードさえ押さえておけば理解しやすいのは技術系駐在員がよく言う話。

かく言う私も出産は海の向こうでしたが、麻酔や緊急帝王切開、そのほか別の病気で内視鏡手術なんかも経験しましたが、ネイティブの友人との夕食会よりよほど通じました。かなり聞き手の寛容度に甘えていたはずです。でもこの経験が、話せなくても話そうとする動機に繋がっています。

 

本当に身につけてると言えるのは、5と6だと私は考えています。この段階だと、英語だからというよりは日本語でもディベートやプレゼンが苦手な人は英語でも苦手で、たぶんこれは真理。そして得手不得手はSNSと同じく性格にもよるところも大きい…。息子は、今のままでは道のりが遠いなぁ。

もうこうなると、親がどうこうできる段階ではありません。私たち親にできるのは、できるだけ視野を広げ、経験させ、意識を高められるようチャンスを投げかけることだけ。

でもですね、我が家もあれこれ提案していますが、もうこの歳になると相当頑固で、自分で決めたこと以外はなかなか動きません。順調に自立心が芽生えてるからだと信じたいですが、そのことで最近も息子とバトル💥。母視点からだと、彼の安全安心快適ゾーンから一歩踏み出すことをなかなかしないように見えるのです。そして、キーっとなりつつ妥協点を探す日々。今やらずしていつ挑戦するのだ‼︎と、いろいろ姿勢が前のめりな母は思う。彼も歩み寄ってくれてはいるんだけれど、もっと貪欲になってほしいと思ってしまうのです。友人からのアドバイスもあり、私があの子を管理したがっているからかとやや反省したりで、三歩進んで三歩下がるような感触です。ま、そんな我が家のドタバタ風景は脇に置いておいて。

チャンスを与える為の親の最大の仕事は、その資金を調達…。やはり働かねばーっ!。

ということで、今日も仕事に行ってきます。