子供たちと走り抜けた関西中学受験の備忘録&中高一貫校でのアレコレ

うちの子たちの中学入試振り返りと、その後の学生生活でのあれこれを、時系列はばらばらですが気侭に書き散らかしています。

海外経験をさせたい③使えるように(前半)

最終的にはここ、狙いたいですよね。うちの子たちも、私の歯がゆい英語を超えたところまでいってほしい。

同じことを願う人は多いのに、なぜかしら中高6年学んでも使いこなせる人が増えない、苦手意識の多い人が増えていく日本の英語教育の不思議。たとえ小学校から週1時間(?)で早期から始めても、大学入試が変わっても、まだしばらくはこの状態変わらない気がするのは私だけではないはずです。

 

次に考えるのは自力。習い事等々は脇道にそれたり長くなりすぎるので置いておいて、海外経験によって英語を身につけることをテーマにします。

とはいうものの、英語を身につける、使えるようにする、なんて表現も漠然としているのです。

1:英語に怯まない度胸を身につける(なれる)。

2:日常会話に困らない。

3:友達を各国に作ってSNSでやりとりできる。

4:専門的技術的なことを説明できる。

5:ディベートできる。

6:英語でもネイティブと遜色ないレベルまで使いこなせる。

ざっくりとですが、こんな区分けをしてみます。

 

前述②の学校から行く海外研修の狙いは、段階1のあたりだと思います。また、いろんな旅行代理店がくりだす短期留学も、ここに照準が合っています。まずそこをクリアしないと、なぜか中学スタートだと罹りがちな英語アレルギーを克服できない傾向もあるのではないでしょうか。

逆に、その乗り越える下地さえ耕しておけば、大学以降に自ら学ぶこと、道を選ぶことに怯まなくなるかもしれない。親としてはそこに期待したいです。

 

2と3は子供のキャラクターや社交性によってどちらが近道かはわかりませんが、2週間ほどの短期留学ならば、1から次の2もしくは3の段階までいけたら御の字ではないでしょうか。どの段階を目指すかはもちろん、子供の現在レベルによっても違います。英検3〜4級の子を、現地の子がいくアカデミックなカリキュラムに放り込んでもちんぷんかんぷんになると思いませんか?。やはり段階を踏むことは大事じゃないかと思います。

 

ただ、よほど英語大好きな子でないと、2の日常会話レベルになるには最低3ヶ月、できれば1年くらいの留学は必要な気がします。だって言語ですから。

そうなると、もれなく休学がついてきて、よほど覚悟を決めないと中高生のうちは難しい。次の大学受験のことも考えたら、夏期講習なども学年が進むにつれて疎かにできませんから。

神女には3ヶ月や半年、1年の留学システムがありますが、それには留学期間の学習が抜けて元の学年に戻ってもついていけるくらいの学力が必要なのです。逆に言えば、その条件をクリアされてるお子さんはぜひチャンスがあれば掴んでほしいなぁと思います。西大和なんかも成績優秀者は留学の道があり、元の学年に戻れるというシステムがあったはずです。きっとそれは、3ヶ月以上の留学を斡旋している学校は、どこも同じ、まず普段の成績が優秀という条件ありきだと思います。

 

じゃあたかだか2週間弱の短期留学で何を身につけるか?。

やはり、度胸、慣れ、世界の広がりなどなど序章の部分であることは否めません。否めませんが、そこは全くの異文化です。本や映画で見知ったとはいえ、実体験として親の庇護下から離れて浸る日々。子供達がどんな化学反応を起こしてくれるか、ワクワクしませんか?。

そんな経験をティーンのうちにすることがあれば、きっと彼らのこの先の長い人生の中で何かしらの影響を与えてくれるに違いない!、と決めつけておいて、私は希望を持ち続けようと思います。