子供たちと走り抜けた関西中学受験の備忘録&中高一貫校でのアレコレ

うちの子たちの中学入試振り返りと、その後の学生生活でのあれこれを、時系列はばらばらですが気侭に書き散らかしています。

反抗期バンザイ

春休みに入りました。

 

昨年度、息子が一つの決断をしてきました。してきた…つまり私には完了した時点での事後報告だったのです。

その前にどうも他のお母様方と連絡を取っている時に、噛み合わない会話になっていて、あれ?っと感じてたんですよね。

うわぁ、と思いました。彼は自分で決められる人間になろうとしてるのかもしれない、大きな一歩だと思って。

 

こういう、決断事のハードルの高低は個人差があります。

私はちょっと背伸びしたり頑張ればできること、先行きが想像できることは1人で決めてしまい、やってしまいます。反対に、結果がどうなるかわからないような事やその行程が読めないことは、なかなか決められず踏み出せない。

夫はかなり挑戦的なことでもやってみたらいいやんと、さくっと踏み出します。反対に細やかなことは相談してきます。

さて我が子はどうだろう?。この視点から我が子たちを見たことが無かったので。それともこの決断は、彼にとってはそう大きなことではないのかな。私に似てるような気もしますが、夫側の人の気もします。まだまだ成長+変化の時期なので、どう化けてくれるか楽しみなような怖いような。

ちーんまり収まって欲しくないけれど、そんな気配もあっただけに、自ら変化を呼び込んだ行動力にちょっと感動した母だったのです。

 

ちなみに、同じことを数ヶ月遅れで娘もやることになりました。

学校の違い性格の違い性別の違いもありますが、彼女はずーっとずーっと悩みを相談し吐露し、そこで留まって自ら動くのに勇気が足りないタイプのよう。問題となっていたことが悩みの原因で、改善の余地や余裕やできるべき事が無いのなら距離を取ることも1つの方法と、背中を押したのは私です。

押した後、たった3日で娘は一挙に動きました。その瞬発的な行動力は予想外。もう少しグダグタするかと思ったんですけどね。

 

やはり人って、我が子であってもそれぞれ違うなぁと、面白い。

願わくばどんな変化にも柔軟に対応できる、メンタルのタフさを身につけてほしいなぁと願うのです。