子供たちと走り抜けた関西中学受験の備忘録&中高一貫校でのアレコレ

うちの子たちの中学入試振り返りと、その後の学生生活でのあれこれを、時系列はばらばらですが気侭に書き散らかしています。

男子校と女子校と共学

学校選びで、これって重要視されますか?。

 

それなりに少なくない率で、重視するというお話を聞きます。しかも、男の子と女の子での視点は微妙に違う気がするのです。

 

男の子の男子校傾向。

女の子は共学傾向。

私の周りだけでしょうか?。

 

もちろん実際に進学したり受験したりするのは様々ですが、関西は最難関に男子校が多いからか、男子校だから最難関レベルを維持できるのか、東大寺、甲陽、星光、六甲、洛星、灘と男子校が健在です。今は共学になった洛南も高槻も元は男子校。ほかの地方に目を向けたら、開成、武蔵、海陽も男子校。

うちは息子が男子校にこだわりました。小学校でやや口のたつ女子には言い負ける傾向のあった彼を、女嫌いにしたくなかったんです(すでに手遅れかも。女子要らんと言ってましたから)。

男の子には男の子の精神的な成長曲線がある。

すでに大人な心の成長を歩んでる女子の目が光ってるところでは出来ない、幼くておバカなことを見たり経験したりする環境で過ごして、情熱を傾けられるものを見つけてほしかった。

 

そして女子は、共学志向が強いように思います。それも子供自身が、女子校はドロドロして嫌だから共学に、という話を聞きます。

人間関係がドロドロしてる…経験した?見た?とは思うのですが、広く女子校に持たれてるイメージですね。

 

かくいう私も同じ感覚を少しは持っていました。娘の学校選びにあたり、おおたとしまさ氏の『女子校という選択』を読み、西大和と帝塚山に何度か見学会に行って、イメージは変わりました。

そして、私が高校で学力的にコケた理由もわかった気がしました。

 

まず、人間関係ドロドロ論。

もちろん人間が集まれば何かしらの揉め事はあります。ありますが、女子だけとそこに男子の存在があるかないかで加減は違う。男子が居ないと、割とあっさりとしているようなのです。女子を女子たらしめてるなは男子の目⁈、かもしれません。

実際、女学院に娘が通っていますが、ドロドロというより先輩後輩の洗礼にあっぷあっぷしていて、同級生はみんな同士・戦友のような感覚ですごしているようです。友達関係の悩みは全くゼロではありませんが、そこに恋愛が絡まないからでしょうか、さっと引き際を見極めているように感じます。

だから今は、ホントに女子校だからドロドロ?と、実は半信半疑。女子校だからではなく、たまたまそのキャラクターの子が多いだけでは?という思いの方が強い今です。

 

そして男子と女子の精神的な成長曲線が違うようなに、学力の成長曲線についても同じではない!。

ここ、これが私の失敗体験と重なりました。公立ですが、中学までと高校とで全然指導法が違い、戸惑っているうちに3年間すぎた…というお粗末なものです。その原因は単に私の勉強不足もありましたが、そもそも勉強方法がわからなかった。ずっとわからなかった。人生やり直すなら高校でちゃんと勉強すると言い続けてきましたが、たぶんあのままでは同じ結果しか出せなかったでしょう。

男子向けの導き方をしても、女子で付いていける子とそうでない子がいます。女子には女子の演習方法があり、学力成長スピードがある。これは西大和の副校長先生も帝塚山の先生も力説されていました。この2校は共学ですが、中学はクラスが男女別…つまり『別学』です。指導方法が違うからです。ここで初めて、自分が高校の時にどうすれば良かったかわかった気がしたのです。

 

もちろん男子と同じスピードや方法で理解できる女子もたくさん居ます。そんな子を、むしろ男子より優秀な女子を集め、その子たちが精神的に中学時代は幼い男子を引っ張り上げて高校から横並びに頑張るというスタイルを取っているのが洛南であり、この春から共学になった高槻だと思います。

ただこの洛南、高槻も、男女比率が同じではない。これがポイントで1:1にはしていません。クラスで女子は1:4か1:3になるよう取られています。この数がベストバランスなのでしょう。

 

もちろん男女同比率の学校にも、そこでしか得られない経験がたくさんあります。

協力して作り上げる体育祭や文化祭、部活、甘酸っぱい青春は共学ならでは。残念ながら我が子たちはそこでの人生は転校しない限り選べないので、現状維持。

彼氏彼女との制服着て徒歩下校…なんてものは味わえないんだろうな。

 

ちなみに、『男子校という選択』という本もあります。