子供たちと走り抜けた関西中学受験の備忘録&中高一貫校でのアレコレ

うちの子たちの中学入試振り返りと、その後の学生生活でのあれこれを、時系列はばらばらですが気侭に書き散らかしています。

1日は24時間♡マイコ小6の11月

12月まで進んでましたが、ちょっと書き忘れを思い出しました。きっとこんなことがこれから増えます。

 

前々からそうかもしれないと思っていたこと。

でもよく考えたら、ダラダラしたい日の自分だって同じ。

つまり…1日24時間を何にどれだけ時間をかけているか把握したら、よくわからないロス時間は結構あるのです。

 

たとえば学校も塾もない日。

睡眠7時間

食事3時間(60分×3回)

お風呂1時間

フリータイム2時間

としたら、13時間使って残りは11時間。

それだけあったらかなり勉強できそう✨と思いますが、やることリストがうまい具合に消えていないのです。

終わった内容を並べても、2〜3時間で終わるでしょ程度の中身だったり。

なぜ⁇⁇。

 

子供って、たとえば半日学校ないとものすごく遊べると感じてるのかも。私と同世代の親御さんは、きっと土曜に半ドンの授業があった方々のはず。あの午後の開放感が丸一日ある感じなのじゃないかな…と、思いました。

同じように私たちの子供だって、半日あるとものすごく時間あると感じて、"ちょっと"の息抜きが息抜きではない長さになったり、"ちょっと"が"ずっと"や"頻繁"になる。少なくともうちの2人は、2人ともそうでした。

リューは自覚が生まれてからは、マンガやゲームを封印したり、すべて終わってますが何か?的な反応を返すようになりましたが、マイコはなかなか…。

女子にはマンガやゲームだけでなく、文具やお絵かき、手紙交換という誘惑もあるのです。

 

そこで、どれだけ勉強できる時間があるかを引き算(上記のような)より、どれだけやったかの足し算の方が前向きな意識になると、例のやることリストノートにどれだけ勉強したかを追記し始めました。

例をあげます。

 

〈学校と塾のある日〉

am5:30〜7:00

pm10:00〜11:00     計2H

 

〈小学校だけの日〉

am6:00〜7:00

pm8:30〜10:00

pm10:30〜11:30    計4H

 

〈何もない休日〉

am8:00〜9:00

am9:00〜11:00

pm0:00〜4:00

pm5:00〜7:00    計9H

 

こんな感じです。子供本人にかかった時間を自覚させるだけで良いので、メモレベルで十分です。行き当りばったりの方法でしたが、それが意外と良かったのです。

親の私もやってるマイコも、その日こなしたことの量感とかかった時間を把握できました。そうしたら、次に同じ内容をこなすための必要な時間もざっくり想定できます。

その日やろうとしたことが全て終わったら、夜7時から時間があってもフリータイムです。まだできると課題を追加したりはしません。

私が何度か言っている、"やること終わってたら何にも言わない"を実感できるはず…と、信じてこの方法にしました。

 

引き算でやると、子供は生活に必要な時間以外は"勉強しなければいけない"になりますよね。

…サボりたくなるの、わかりませんか?。

私だったらゆるーく長ーくやりたくなる💦。仕事の、成果性と時間制の違いに似てると思います。

どのお子さんにもどうぞとは言えませんが、マイコには正解。