子供たちと走り抜けた関西中学受験の備忘録&中高一貫校でのアレコレ

うちの子たちの中学入試振り返りと、その後の学生生活でのあれこれを、時系列はばらばらですが気侭に書き散らかしています。

弱点の洗い出し(算数)♡マイコ小6の10月

算数対策だけは、中学受験をするなら早めに乗り越えなければいけない山です。

また、来年以降の受験生は、出来るだけ早く算数への苦手意識をなくして、面白いもの挑戦するものと感じれるようになってほしいです。楽しめるだけで算数の山はぐっと低くなります。

 

マイコがやるべきことは…
○苦手ジャンルをやりこむ
ケアレスミスをつぶす
この二つです。

 

マイコは、算数をずっと習った先生のおかげで、図形は大好きなのに、割合やグラフや和と差や規則に関するジャンルが苦手だそう。ムラがありました。

 苦手ジャンルは、理科と同じように『入試直前テキスト』(算直テキ)の目次に苦手順に番号を書いて、単元ごとにやりきる。発展問題は手を出さない。

苦手なのは、基礎がおろそかだからです。基礎があやふやなものは、取れるものも取りこぼすのです。だってビビっちゃうから。だから基本問題、標準問題はきっちり抑えて解けるんだという実感を手に入れたいのです。

じゃあ得意ジャンルはしなくても良いのか?。これはお子さんに応じて選んでいただきたいのですが、娘は立体や平面図になるとやるスピードが速い速い。得意なことはさらに得意に、の感覚も得られるんだとやってみて発見したので、無駄な時間ではなかったと思います。

結論から言うと、この算直テキは二周しました。

 

また、毎回、大きなテストでも小さなテストでも計算ミスは当たり前の状態でした。記号の間違いも頻出する。詰めも甘いので、最後の一仕事を忘れる。などなどなど、ケアレスミスらしいケアレスミスを、ケアレスミスと言えない数で叩き出してくれました💦。

解法はわかっていての間違いだから、子供本人は危機意識が低い…。何より危ないことなのです。

ケアレスミスを無くす。これは苦手ジャンルで発展に手をださないのとリンクしていて、みんなが正解する問題は正解しなくてはなりません。

たかか一題、されど一題。それを落とさず正解に持ち込むことが大事。そう考えたら、ケアレスミスがいかに命取りかわかります。

これについては長くなりそうなので、ケアレスミス撲滅について改めて書こうと思います。